豆まきと恵方巻きの形

未分類
setsubun

節分(豆まき)

日本は2月3日は節分の日。

邪気を払い、無病息災を願う行事をすると言われています。

もともとは中国から伝えられた風習です。

季節の変わり目、立春の前に鬼を払うという意味で「福は内、鬼は外」と言って邪気を追い払い福を呼び込むために豆をまく。そして年の数の豆やブラス一粒多く食べます。

最近は四季の境目がだんだんずれてきていますが風習は残っています。

その際、炒った豆をまくのですが、豆をまくようになったのは室町時代とされています。

また豆まきの風習は、世界の中で日本のみのようです。他の国からみれば豆をまくなんて変わっているなぁと思われているかもしれません。

恵方巻き

恵方巻きは、諸説ありますが、大正初期?から食べられ始めたとされています。関西を中心に食べられていましたが、最近は、節分と共に「恵方巻き」も全国的に知られるようになりました。普通にスーパーでも販売されるようになっていますね。

恵方巻きは節分の夜に、その年の恵方を向いて黙食すると商売繁盛や無病息災で過ごせるなどのいわれがあります。

恵方巻きは、基本白米に7種類の具材が海苔で巻かれている巻き寿司です。

一般的な具材は、かんぴょう、しいたけ煮、卵焼き/伊達巻、うなぎ、桜でんぶ、きゅうり、海老です。

また、恵方巻きのほかに一緒に食べると縁起がいいとされている食材は、鰯、こんにゃく、そば、くじら、けんちん汁。それに福茶(炒った豆、昆布と松竹梅の梅が入ったお茶)です。

恵方巻きの具材は7種類とは言われていますが、特に決まりはないのでオリジナル巻き寿司を作ってもいいかもしれないですね。

まぐろ、カニカマ、焼きそば、エビフライ、ドライカレーなどもおすすめです。

焼きそば、ドライカレーで作ってみましたが、意外としっくりして美味しいです。

豆まきの地域の違い

豆まきでは、落花生をまく地域があります。

北海道、東北、信越地方では、おおよそ8割以上の人が。九州(特に鹿児島県と宮崎県)や千葉県でも3割ほどの人が落花生をまくそうです。

なぜ落花生なのかというと、寒い地方の場合は、雪の中でも目立って拾いやすい、カロリーが高いので好まれる。その他の地域は、落花生の産地だからという理由だそうです。

また、掃除がしやすい、無駄にならない、小さい子供がいるから大豆より安心だからだそう。

合理的で、理にかなっていますね。

また、各地域では節分祭やイベントが行われるようです。

まとめ

豆まきや恵方巻きは、地域によってやり方や具材が違ったりして面白いですね。

節分祭やイベントも全国各地で行われるようです。時間があれば見に行くのも

湖を水上スキーで逃げる鬼を追いかけたり、豆を焼いて1年の天気を占ったり、鰯1000匹を焼いて匂いで鬼退治をしたりとユニークなお祭りがあるようなので、出掛けて見るのも楽しめるかもしれません。ただし、寒いので暖かくして!

コメント

タイトルとURLをコピーしました